名古屋城について

名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が慶弔十四年(1609)東海道の要所として、また、大坂(現大阪)方への備えとして、清須(現清須市)から名古屋へ遷府を決定し、加藤清正福島正則・前田利光等北国・西国の諸大名二十名に普請(土木工事)を命じ、慶弔十七年(1612)にほぼ完成した代表的な平城です。その後、明治維新をむかえるまで名古屋城は、御三家の筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。
第二次世界大戦中の昭和二十年(1945)五月、名古屋城空襲の際、大・小天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどが焼失しましたが、幸いにも焼失をまぬがれた三つの櫓(表二之門、旧二之門丸東二之門、二之門大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財として現在に伝えられています。